伝説の日本刀:不動国行

伝説の日本刀:不動国行 刃長一尺九寸三分三厘、銘を国行とする名刀と名高い日本刀が不動国行です。
裏に不動明王像の浮き彫りがある国行であるために不動国行と名付けられたこの日本刀はさまざまな所有者の手を渡り歩いてきましたが、中でも最も有名な持ち主と言えるのは織田信長です。
織田信長が酒に酔った時に「不動国行、つくも髪、人には五郎左御座候」と歌っていたというエピソードが伝わっており、つくも髪は国一つにもなると言われた大名物茶器である九十九髪茄子、五郎左は信長が兄弟と呼ぶほどに信頼した家臣の一人である丹羽長秀のことであると踏まえると、信長がこの日本刀をどれほど愛していたか分かるでしょう。
信長の没後は本能寺に手明智左馬助に奪われた後に堀秀政に渡り、その後豊臣秀吉、徳川家康と時代を作ってきた大名たちの手を渡っていきます。
しかし1937年、昭和12年に重要美術品として指定を受けて徳川家達が持っていたという記録を最後にこの刀は歴史から姿を消してしまいました。
現代でもこの日本刀は見つかっておらず、万が一見つかって売りに出されることがあれば驚くほどの値が付くことは間違いないでしょう。

伝説の日本刀:塵地螺鈿飾剣

伝説の日本刀:塵地螺鈿飾剣 日本刀は、日本独特の鍛刀法で作られています。
日本刀と呼ばれるようになったのは、明治以降のことです。
塵地螺鈿飾剣は、日本刀の中でも伝説の剣として有名です。
菊唐草の太刀金具に、珠玉がちりばめられています。
螺鈿飾剣とは、鞘に螺鈿の装飾がある剣のことです。
螺鈿の装飾とは、夜光貝や蝶貝などの真珠光が出る部分を取り、様々な形に切って装飾することです。
螺鈿は、奈良時代に唐から輸入されました。
安土桃山時代に盛んになり、ヨーロッパにも輸出されています。
ヨーロッパでは、高級品として人気を博していました。
ただ、江戸時代になると、鎖国政策によってヨーロッパとの貿易は縮小されています。
塵地は、平安時代の蒔絵の一種で、金銀のやすり粉をまばらに蒔いて研ぎ出すことで塵のように見えます。
非常に豪華な作りの刀で、国宝に指定され、現在は博物館に所蔵されています。
現在では、珠玉も抜け落ちていますが、気品は昔のままです。
飾剣は、儀杖用として長い間伝統を伝え続けています。