日本刀の種類「直刀」の特徴

日本刀の種類「直刀」の特徴 日本刀がつくられるようになったのは、古墳時代に入ってからですが、それ以前は海外のものと同じように直刃、両刃の直剣が主流でした。
両刃の剣は、5世紀末ごろまで一般的に使用されていましたが、それ以降になると影をひそめるようになり、直刀が広まっていったとされています。
直刀とは、反りがほとんどない真っ直ぐな形状の刀のことを指します。
湾曲した反りをもった日本刀が世に出るようになったのは、平安時代中期以降といわれています 平安時代中期ごろまでは直刀が製造されていたのですが、それ以降では、刀身に縞と反りをもった太刀と呼ばれる刀剣が製造されるようになりました。
本来の用途である武器としてはもちろんのこと、儀礼用に使用されることも多かったという風にいわれています。
中大兄皇子、中臣鎌子らの起こした乙巳の変の頃からすでに出土していることから、飛鳥時代にはすでに平造り、切刃造りのものが製造されていたことがうかがえます。

日本刀の種類「蕨手刀」の特徴

日本刀の種類「蕨手刀」の特徴 一言で日本刀といっても種類が沢山存在します。
蕨手刀は、鉄製の刀で日本刀の起源のひとつとも言われています。
この刀は6~8世紀、つまり古墳時代の末期から平安時代の初期というわずかな時代で使用されていた刀です。
現在日本全国で200点以上が発見されていますが、そのほとんどは遺跡や古墳から出てきたものです。
 蕨手刀の特徴は、名前の通り、柄の先端部分が蕨のような形をしている事です。
刀の形状としては、初期のものは柄と刃が一体化していてまっすぐな直刀が多く、主に相手を突く事が目的とされていましたが、後期のものになってくると、刃が反りを持つようになってきています。
これは、戦の時に馬上で鞘から刀を抜いて、相手を上から打ち下ろして斬るという形が主流になってきたからと言われています。
 また、刀のデザインもシンプルなものが多く、刀の刃の強度は弱く、蕨手刀のほとんどは50センチにも満たない短刀ばかりで、長い刃のものは少ないです。