日本刀の歴史

日本刀の歴史 日本刀の歴史は、製鉄の歴史と無関係ではなく、邪馬台国があった2~3世紀の頃、朝鮮半島から輸入だけであった鉄が、日本国内でも生産されるようになり、刀が作られるようになりました。
当時は、まだ刀の品質も悪く、中国からの輸入品が珍重されていましたが、大和朝廷の勢力拡大とともに、国家事業として製鉄規模が大規模になり、徐々に国内生産の刀の品質も向上し、近畿地方に集中していた鍛冶戸が全国各地に広まり、今日の日本刀の形状や反りのある太刀様式の刀を作り始めました。
平安時代中期頃には、馬上戦が多くなり、刺すというよりも切る剣術が主流となっていきました。
その後武家社会となり、優美な刀よりも強さのある刀が要求されるようになり、切れ味を向上させるため、硬い鉄をよく鍛え、急激に冷却することで、硬度を上げ、刃を強くしていきました。
硬い鉄の場合、刃こぼれしやすいというデメリットがありますが、硬軟両種の鉄を組み合わせることで、刃こぼれを防ぐことができるようになりました。

日本刀の有名鍛冶師

伝説の日本刀:青木兼元 現代も魅了してやまない日本刀、かつては武器として利用されていましたが、現在は武道に美術品として扱われています。
そんな日本刀ですが、歴史的有名な鍛冶師は古刀であれば美濃の初代和泉守兼定や肥後の國村などがあります。
兼定は、2代目である之定として知られているものが有名で、余りで回っていない事から高値がついています。
また、11代は幕末新撰組副長の土方歳三が持っていることで有名です。
妖刀として有名な日本刀鍛冶師は、村正です。
何代もわたって作られてきた作られてきた刀ですが、その作品は独特は波紋で吸い込まれるような業物です。
徳川家にとっては禍を招いた刀として、倒幕する際には討幕派が好んで用いた刀でもあります。
他にも、名刀と知られ国宝級であるのが大包平や村正に雷切、豊臣秀吉の愛刀の一期一振、 の天下五剣と言われるものや、他にも童子切に三日月宗近、大典太や重要文化財の 数珠丸に御物の鬼丸国綱といったものがあります。